OUTLINE
NSK Future Forum 5

ユーモアから生まれるあたらしい動き
—世界を動かすにはユーモアが必要だ。

COVID-19の流行で社会の動きが止まったように感じることがあります。不安や恐れが大きくなり、なにか動き出そうにも不自由さを感じる人もいるかもしれません。そんな中で、台湾のデジタル担当大臣オードリー・タン氏は「Humor over Rumor」と、不安を煽るデマへの対応策をとりました。怒りよりもユーモアのほうが拡散力が大きい、とタン氏も述べています。ものごとをユーモラスに捉えることができるのは人間の知恵であり、ユーモアは社会を滑らかにする潤滑油です。ユーモアは社会を楽しく、豊かにします。ニューノーマルの向こう側、あたらしいスタンダードに向かうソーシャルイノベーションは楽しさを共有することから始まるのではないでしょうか。今回の「SENSE OF MOTION」は窮屈さを脱する、あたらしい動きをユーモアという視点から考えます。
*今年度はオンラインにて開催します。(日本語のみ)

Humor and Motion.
—Humor is needed to make the world move.

The global coronavirus pandemic has brought our society to a halt. Anxiety and fear are now widespread. People feel trapped and unable to move. In the midst of this, Taiwan’s digital minister, Audrey Tang, introduced a bold new strategy of “humor over rumor” to quash the disinformation that is intensifying our anxieties. Because humor is easier to share than anger, Tang has said. As human beings, we know that humor smooths over difficulties and helps things function better. In short, humor enlivens and enriches our lives. Sharing fun may very well inspire social innovations that can take us beyond the current “new normal.” This year’s Sense of Motion forum will explore, through humor, new ways of moving that break free from what constrains and impedes us.
*This event will take place online.(in Japanese only)


プログラム

[第1部] 
Presentation 1:渡辺 茂(慶應義塾大学 名誉教授)15:10頃〜
Presentation 2:村上 祐資(極地建築家、NPO法人フィールドアシスタント代表)15:45頃〜
[第2部] 
Presentation 3:林家 たい平(落語家)16:20頃〜
[第3部]
Presentation 4: exonemo(アート・ユニット)17:00頃〜
Presentation 5:伊藤 亜紗(東京工業大学准教授、美学者)17:35頃〜
[第4部]
Discussion:伊藤 亜紗 × exonemo × 村上 祐資 18:10頃〜

*ご登壇時間は目安です。進行によって変更になる可能性がありますので、ご了承ください。



SENSE OF MOTION—Future Forum 5
配信日時:2020年11月7日(土)15:00-19:00
視聴料:無料(申し込み不要)
視聴ウェブサイト:senseofmotion.net
お問い合わせ:03-3498-1171(スパイラル代表)

主催:日本精工株式会社
プロデューサー:紫牟田伸子
企画制作:スパイラル/株式会社ワコールアートセンター
アートディレクション:菊地敦己
配信演出・出演:快快(FAIFAI)

NSK VISION 2026 Project SENSE OF MOTION — Future Forum 5
November 7th, 2020 / 15:00-19:00
Free entry
Viewing website:senseofmotion.net
Inquiries: 03-3498-1171 (Spiral)

Organized by NSK Ltd.
Producer Nobuko Shimuta
Planned and Produced by Spiral / Wacoal Art Center
Art Direction by Atsuki Kikuchi
Live Streaming, Performance:FAIFAI


登壇者プロフィール(五十音順)
伊藤亜紗
東京工業大学准教授、美学者
東京工業大学科学技術創成研究院未来の人類研究センター、リベラルアーツ研究教育院准教授。MIT客員研究員(2019)。専門は美学、現代アート。もともと生物学者を目指していたが、大学3年次より文転。2010年に東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究専攻美学芸術学専門分野博士課程を単位取得のうえ退学。同年、博士号を取得(文学)。主な著作に『目の見えない人は世界をどう見ているのか』(光文社)、『どもる体』(医学書院)、『記憶する体』(春秋社)、『手の倫理』(講談社)。WIRED Audi INNOVATION AWARD 2017、第13回(池田晶子記念)わたくし、つまりNobody賞(2020)受賞。
Asa Ito
Associate Professor, Tokyo Institute of Technology; aesthetics researcher
Asa Ito is director of the Future of Humanity Research Center at the Institute of Innovative Research, Tokyo Institute of Technology, where she is also an associate professor at the Institute for Liberal Arts. In 2019, she was a visiting research at the Massachusetts Institute of Technology. She specializes in aesthetics and contemporary art. Originally aspiring to be a biologist, she switched to the humanities in her third year as an undergraduate. In 2010, she completed the coursework for the doctoral program at the Graduate School of Humanities and Sociology, University of Tokyo, majoring in aesthetics in the Division of General Culture. That same year, she obtained a PhD in literature. Her major publications include How a Blind Person Sees the World (Kobunsha), A Body That Stutters (Igaku-Shoin), When a Body Memorizes (Shunjusha), and Ethics of the Hand (Kodansha). Her accolades include the Wired Audi Innovation Award 2017 and the 13th Akiko Ikeda I Am Nobody Award (2020).

PHOTO : Niko
エキソニモ
アート・ユニット
怒りと笑いとテキストエディタを駆使し、さまざまなメディアにハッキングの感覚で挑むアートユニット。千房けん輔と赤岩やえにより、1996年よりインターネット上で活動開始。デジタルとアナログ、ネットワーク世界と実世界を柔軟に横断しながら、テクノロジーとユーザーの関係性を露にし、ユーモアのある切り口と新しい視点を携えた実験的なプロジェクトを数多く手がける。2006年《The Road Movie》がアルス・エレクトロニカ ネット・ヴィジョン部門でゴールデン・ニカ賞を受賞。2012年よりIDPWを組織し「インターネットヤミ市」などを手がける。2015年よりニューヨークに拠点を移す。
exonemo
Artist unit
The Japanese artist unit "exonemo" (by SEMBO Kensuke and AKAIWA Yae) was formed in 1996 on the Internet. Their experimental projects are typically humorous and innovative explorations of the paradoxes of digital and analog computer networked and actual environments in our lives. Their The Road Movie won the Golden Nica for Net Vision category at Prix Ars Electronica 2006. They have been organizing the IDPW gatherings and "Internet Yami-Ichi" since 2012. They live and work in New York since 2015.
林家たい平
落語家
1964年埼玉県秩父市生まれ。1987年武蔵野美術大学造形学部卒業。1988年林家こん平に入門。1992年二ツ目昇進。2000年真打昇進。NHK新人演芸コンクール優秀賞、第58回芸術選奨文部科学大臣新人賞など受賞歴多数。独自の解釈で現代にも通じるわかりやすく楽しい高座は「たい平ワールド」と呼ばれ、老若男女ファンは多い。テレビやラジオの他、CDデビュー、映画のプロデュース・主演など、落語のすそ野を広げるための努力を続けている。一般社団法人落語協会常任理事。武蔵野美術大学客員教授。秩父市観光大使、石巻市観光大使、東秩父村観光大使、長瀞町観光大使、みやぎ絆大使就任。
Taihei Hayashiya
Rakugo storyteller
Born in Chichibu, Saitama Prefecture, in 1964, Taihei Hayashiya graduated from the College of Art and Design at Musashino Art University in 1987. In 1988, he became a student of the rakugo comic storyteller Konpei Hayashiya. In 1992, he advanced to the futatsume middle rank as a rakugo storyteller, reaching the shinuchi rank as a full master in 2000. His multi-award-winning style of rakugo reinterprets the stories in an accessible and fun way for contemporary audiences, attracting fans both young and old. Hayashiya strives to expand the popular appeal of rakugo through appearances on TV and radio, releasing CDs, and even producing and starring in a movie. He is the executive director of the Rakugo Association as well as a visiting professor at Musashino Art University. He also serves as a tourism ambassador for Chichibu, Ishinomaki, Higashichichibu, and Nagatoro, and a PR ambassador Miyagi Prefecture.
村上祐資
極地建築家、NPO法人フィールドアシスタント代表
1978年生まれ。極地と呼ばれる厳しい環境下での暮らし方を探すため、南極やヒマラヤなど、さまざまな極地の生活を踏査している極地建築家。2008年に第50次日本南極地域観測隊に越冬隊員として参加し、昭和基地に15カ月間滞在。2013年、アメリカの研究団体The Mars Societyが発表した「Mars160」計画では副隊長に選ばれ、2017年よりユタ州ウェイネ砂漠および北極圏デヴォン島で計160日間の実験生活を完遂する。2019年には退役した元南極観測船を活用し、日本初の閉鎖居住実験「SHIRASE EXP.」を実施。
www.fieldnote.net
Yusuke Murakami
Extreme Field Architect / Founder of FIELD assistant
Yusuke Murakami (b. 1978) is a field architect who has explored life in extreme conditions, such as the Himalayas or Antarctica, in order to find ways of living in harsh environments. In 2008 he became a member of the winter crew of the 50th Japanese Antarctic Research Expedition and spent fifteen months living at Syowa Station. In 2013, Murakami was chosen as the executive officer for American research group The Mars Society’s “Mars160” project, completing a total of 160 days in simulated Mars conditions in the Wayne Desert in Utah and on Devon Island in the Arctic in 2017. In 2019, he utilized a decommissioned Antarctic exploration ship to realize “SHIRASE EXP”, the first closed-habitation experiment in Japan’s history.
www.fieldnote.net
渡辺茂
慶應義塾大学名誉教授
慶應義塾大学大学院社会学研究科心理学専攻博士課程修了。 文学博士(心理学)。慶應義塾 大学文学部人間関係学系教授を経て、現在は慶應義塾大学名誉教授。 主な研究領域は、実験心理学、神経科学、比較認知科学。主な研究テーマは、鳥類視覚認 知の神経機構、動物美学、海馬と空間記憶、動物の共感。主な著作に「認知の起源をさぐ る」(岩波書店)、「鳥能力」(化学同人社)、「美の起源」(共立出版)、「動物に心は必要か」 (東京大学出版会)。イグノーベル賞(1995)、日本心理学会国際特別賞(2017)、山階 芳麿記念鳥類学賞(2020)受賞。
Shigeru Watanabe
Professor emeritus, Keio University
Main research areas: Experimental psychology, Neuroscience, Comparative cognitive science
Main research topics: Neural basis of avian visual cognition, animal aesthetics, hippocampus and spatial memory, empathy in animals
Main publications: ”Origin of cognition”(Iwanami), “Ability of bird brain” (Kagakudoujinsya), ”Origin of aesthetics”(Kyouritsushuppann), “Do we need ‘mind’ to understand animal behavior?”(Tokyo Univ. Press).
Awards: IgNobel prize(1995), JPA International Award for Distinguished Research (2017), Ornithological Award in Memory of Dr. Yamashina Yoshimaro (2020)
快快 / FAIFAI
劇団
2008 年結成。東京を中心に活動する劇団。変化し続けるメディア、アートの最前線にアクセスしつつ「演劇」をアップデートし、社会性とポップで柔らかなユーモアを併せ持つメッセージで幅広い支持を得る。2009 年よりアジア、EU にも活動の場を広げ、2010 年9 月代表作『My name is I LOVE YOU』でスイスのチューリヒ・シアター・スペクタクルにてアジア人初の最優秀賞、「ZKB Patronage Prize 2010」を受賞。国際的にも注目されている。主な作品は『My name is I LOVE YOU』(2009)、『Y 時のはなし』(2010)、『SHIBAHAMA』(2010)、『アントン・猫・クリ』(2012)。『りんご』(2012)が第57 回岸田國士戯曲賞候補となる。『6 畳間ソーキュート社会』(2013)、『へんしん(仮)』(2014)、ハイバイ岩井秀人氏を演出に迎えた『再生』(2015)は2,000 名を超える動員を記録。ホテルのスイートルームで上演した『CATFISH』(2017)も話題を呼んだ。ツアー型演劇「ウェルカムチキュージン」(2017)や、フェスティバル/トーキョーまちなかパフォーマンスシリーズ『GORILLA ~人間とは何か~』など劇場を飛び出したパフォーマンスにも定評がある。