SUMMARY 第二部
ジョン・マエダ✕福岡伸一

ジョン・マエダ+福岡伸一

それぞれのプレゼンテーションを受けてのディスカッションは、 人間とその営みにとって不確実性がいかに重要かを巡る話題となった。「AI万能社会のように言われるが、生命とAIの在り方を比べると、AIは自らを壊しながら秩序をつくり変えることができない。あるいは全く無関係な履歴を見つけてきてそこに何らかの面白さを見出すことはなかなか起こらないのではないか」と福岡氏は言う。それに対し、マエダ氏は「AIも飛躍的に進化している。相転移がもっと起こるのではないかと考えている。今AIはアートについて考えることができない。しかし、アートを生み出すことはできるだろうか?という命題がある」と述べている。福岡氏は、ジェリコーの絵画を挙げて、「当時、ちょうど写真技術が発達してきたころで、馬はジェリコーが描いたようには走らない、ということが証明されて、写真家たちはジェリコーを非難した。しかし、彫刻家のロダンは、“いや、そうではない”と言った。ジェリコーの絵の中には、写真が切り取るような点としての時間と、“いま”という時間に延長された未来と遡った過去が同時に含まれている。それらが同時に存在しているように人間は認識する。だからこれでいいのだ、とロダンは言った。人間にとっての“いまを生きる”というのは、必ず過去と未来が含まれた厚みとして認識している。アートの源泉はここにあると思う。この認識の仕方はなかなかAIが模倣することはできない」と述べた。マエダ氏は、「新しいAIはもっと非直線的であり、もっと多次元的な解釈ができるかもしれない。ただ、それでも人間にしか、“これはアートだ”とか“これはアートではなく一つの解釈に過ぎない”などと言った判断はできないだろう」と述べている。
ジョン・マエダ
Automattic Global Head of Computational Design + Inclusion
デザインとテクノロジーの境界を追求する第一人者。マサチューセッツ工科大学(MIT) Electrical Engineering + Computer Science卒、アリゾナ州立大学にてMBA取得、筑波大学にてPhD取得。The Rhode Island School of Designの学長、世界屈指のベンチャーキャピタルであるKleiner Perkins Caufield & Byers (KPCB)にてデザインパートナーを歴任、2016年よりWordPress.comの親会社Automattic社のGlobal Head of Computational Design + Inclusionに就任。著書に『Creative Code and Redesigning Leadership』(2004)、『The Laws of Simplicity(邦題:シンプリシティの法則)』(2006)、『Redesigning Leadership』(2011)など。TED.comのプレゼンテーションは、現在までに200万回再生されている。
Twitterアカウント:@johnmaeda
John Maeda
Automattic Global Head of Computational Design + Inclusion
John Maeda is an American executive spearheading a new convergence across the design + technology industries. He joined Automattic in 2016 as Global Head of Computational Design + Inclusion and previously served as Design Partner at Kleiner Perkins Caufield & Byers (KPCB), a world-leading venture capital firm. An internationally recognized speaker and author, his books include The Laws of Simplicity, Creative Code and Redesigning Leadership. He holds degrees in Electrical Engineering + Computer Science from MIT, an MBA from Arizona State U, and a PhD from University of Tsukuba in Japan. He has appeared as a speaker all over the world, from Davos to Beijing to São Paulo to New York, and his talks for TED.com have received cumulative views of over 2 million to date.
Maeda serves on the Board of Directors for wireless hi-fi innovator Sonos and the global advertising firm Wieden+Kennedy. Prior to his work in industry, Maeda was a tenured research professor at the MIT Media Laboratory and 16th President of the Rhode Island School of Design.
Maeda can be found on Twitter discussing technology, business and design at @johnmaeda, one of TIME Magazine’s 140 Best Twitter Feeds.
Twitter:@johnmaeda
PHOTO : 阿部雄介
福岡伸一
生物学者
1959年東京生まれ。京都大学卒。米国ハーバード大学医学部博士研究員、京都大学助教授などを経て青山学院大学教授・米国ロックフェラー大学客員教授。サントリー学芸賞を受賞し、80万部を超えるベストセラーとなった『生物と無生物のあいだ』(講談社現代新書)、『動的平衡』(木楽舎)など、“生命とは何か”を動的平衡論から問い直した著作を数多く発表。ほかに『世界は分けてもわからない』(講談社現代新書)、『できそこないの男たち』(光文社新書)、『生命の逆襲』(朝日新聞出版)、『せいめいのはなし』(新潮社)、『変わらないために変わり続ける』(文藝春秋)、『福岡ハカセの本棚』(メディアファクトリー)など。対談集に『動的平衡ダイアローグ』(木楽舎)『センス・オブ・ワンダーを探して』(だいわ文庫)、翻訳に『ドリトル先生航海記』(新潮社)『生命に部分はない』(講談社現代新書)などがある。近刊に『新版 動的平衡』(小学館新書)、『福岡伸一、西田哲学を読む―生命をめぐる思索の旅 動的平衡と絶対矛盾的自己同一』(明石書店)。6年ぶりのシリーズ最新刊『動的平衡3』(木楽舎)を2017年12月に刊行。
また、大のフェルメール好きとしても知られ、世界中に散らばるフェルメールの全作品を巡った旅の紀行『フェルメール 光の王国』(木楽舎)、朽木ゆり子氏との共著『深読みフェルメール』(朝日新書)を上梓。最新のデジタル印刷技術によってリ・クリエイト(再創造)したフェルメール全作品を展示する「フェルメール・センター銀座」の監修および、館長もつとめた。
2015年11月からは、読書のあり方を問い直す「福岡伸一の知恵の学校」をスタートさせ、校長をつとめている。
Shin-ichi Fukuoka
Biologist
Born in 1959 in Tokyo. After he graduated from Kyoto University, he served as doctoral research fellow at Harvard Medical School, USA, and assistant professor at Kyoto University, Japan. Now, he serves as Professor at Aoyama Gakuin University. His bestselling book, “Seibutsu to Museibutsu no Aida (in Japanese, Between Organic Matters and Inorganic Matters) (Kodansha Co., Ltd.)”, sold more than 720,000 copies, and was awarded The Suntory Prize for Social Science and Humanities. As well as this book, his books including “Doutekiheikou (in Japanese, Dynamic Equilibrium) (Kirakusya, Inc.)” have an established reputation for his lucid discussion about “what is life?” He has also written books such as “Sekai wa Waketemo Wakaranai (in Japanese, The World is not understandable even if it is divided) (Kodansya Co., Ltd.)”, “Doutekiheikou II (in Japanese, Dynamic Equilibrium II)(Kirakusya, Inc.)”, “Idenshi wa Dame na Anata wo Aishiteru (in Japanese, Genes love incompetent persons like you)(Asahi Shimbun Publications Inc.), “Seimei no Hanashi (in Japanese, Tale of Life)(Shinchosya Publishing Co., Ltd.), “Ruriboshikamikiri no Ao: Fuokuoka Hakase ga Dekirumade (in Japanese, Blue of Rosalia batesi: until a boy became Dr. Fukuoka)(Bungeishunju Ltd.)”, “Seimei to Kioku no Paradox (in Japanese, Paradox of Life and Memory)(Bungeishunju Ltd.)”, and so on.

He is also well known as a big fan of Vermeer. He published travels about oeuvre of Vermeer such as “Vermeer: Hikari no Oukoku (in Japanese, Vermeer: The Kingdom of Light) (Kirakusya, Inc.)” and “Fukayomi Vermeer (in Japanese, Over-interpretation about Vermeer, co-author: Yuriko Kuchiki) (Asahi Shimbun Publications Inc.). Now he serves as Supervisor and Director of the Vermeer Center Ginza where oeuvre of Vermeer recreated using state-of-the art digital printing technology are on permanent exhibit.