FORUM
SENSE OF MOTION-Future Forum 3

NSK VISION 2026 Project SENSE OF MOTION-Future Forum

あたらしい動きが感覚を覚醒させる。

私たちの世界はつねに動いていきます。人は生きるために動き、常にあらたな動きを発明し、あたらしい世界を築いてきました。“動く”ことこそ、社会の変化を呼び覚まします。 “動き”は物理的・身体的であり、それがあたらしい感覚を脳に覚醒させるのです。「動きの感覚=SENSE OF MOTION」を体感することにこそ、未来をドライブさせる源泉があります。
「SENSE OF MOTION-Future Forum」は、あらたな発想で未来の社会を革新していく人々を応援し、育み、ネットワークしていくプラットフォームです。さまざまな分野であらたな領域を開拓する人々との対話を通じて、本質的な豊かさを実現する未来世界への扉を開く場となることを目指しています。


NSK VISION 2026 Project SENSE OF MOTION-Future Forum

Reawaken the senses by Setting the Future in Motion.

Our world is always on the move. We move to live, and live to move; ever discovering new ways to transform the world around us. Without motion, there is no progress. And motion is physical; it’s real. You experience it in the brain. You sense it. This sense of motion is the source of innovation that drives us to reach for the future.
SENSE OF MOTION: NSK Future Forum is a platform that supports, nurtures, and connects thinkers and innovators striving to create the future. Interweaving ideas through discussion with pioneers in different fields is a step toward opening the door to a future of genuine prosperity for all.
NSK Future Forum 3

不確かなものが生む、あたらしい動き。— 決め切らない発想から生まれるクリエイティビティ。

我々の世界は“不確かさ”に満ちています。だからこそ、我々は“確実性”を求めます。思考や実験を繰り返しながら、確かさへと近づいていこうとしますが、精密さに向かえば向かうほど、不確かで、未知なるものに出会ってしまうのかもしれません。生命や知性も不確かであるということが根本にあるようにも思えます。未知で不確かなものごとは、不安定でゆらいだ状態かもしれませんが、そこには、なにかの可能性が満ちているようにも思います。その可能性を嗅ぎ取ることのなかに、新たな感覚を呼び覚ますなにものかが潜んでいるようにも思います。「なぜ」と問いかけるその時、不確かさに出会った時、まだなにものかわからないものと向き合う時に、次なる力が生まれてくるとも言えるのではないでしょうか。確かさを超える不確かさに向き合う力について考えてみたいと思います。

New Motion, Shaped by the Indeterminate—Creativity born from uncertain ideas

Our world is filled with indeterminacy. And yet, we always seek out certainty. Through a repeated process of ideas and experimentation, we endeavor to get closer to what is certain and reliable, but the further we move toward precision, the more likely we are perhaps to encounter the indeterminate and unknown. Indeterminacy seems fundamental to life and intelligence. What is still indeterminate and unknown exists in a state of instability and flux, yet this would also appear to be full of potential. Within those possibilities lies concealed something awakening entirely new sensations. The power to usher in the future surely emerges when we ask why, when we encounter the indeterminate, or when we confront what we still do not understand. Join us for an evening exploring the ability to draw on the indeterminate.

プログラム/登壇者

総合司会:中谷日出

第一部:Presentation
A ジョン・マエダ(Automattic Global Head of Computational Design + Inclusion)
B 福岡伸一(生物学者)

第二部:Discussion
A ジョン・マエダ × 福岡伸一
B 荒牧悠(アーティスト) × 市原えつこ(メディアアーティスト) × 和田永(アーティスト/ミュージシャン)
ファシリテーター:紫牟田伸子


NSK VISION 2026 Project SENSE OF MOTION-Future Forum 3
日時:2018年11月10日(土)15:00-18:40(14:15開場)
会場:スパイラルホール(スパイラル3F) 東京都港区南青山5-6-23
(東京メトロ表参道駅 B1・B3出口すぐ)
TEL:03-3498-1171(代表)

主催:日本精工株式会社
プロデューサー:紫牟田伸子
企画制作:スパイラル/株式会社ワコールアートセンター
アートディレクション:菊地敦己

NSK VISION 2026 Project SENSE OF MOTION-Future Forum 3
November 10th,2018/15:00-18:40(Doors open:14:15)
Admission Free(advance reservation required)
Venue:Spiral Hall (Spiral 3F)
Please make reservation on the SENSE OF MOTION website.

Organized by NSK Ltd.
Produced by Nobuko Shimuta
Planned and Produced by Spiral / Wacoal Art Center
Art Direction by Atsuki Kikuchi

開催概要

NSK VISION 2026 Project SENSE OF MOTION-Future Forum 3
日時:2018年11月10日(土)15:00-18:40(14:15開場)
会場:スパイラルホール(スパイラル3F) 東京都港区南青山5-6-23
(東京メトロ表参道駅 B1・B3出口すぐ)
TEL:03-3498-1171(代表)
フォーラム参加費:無料(要事前申し込み)

主催:日本精工株式会社
プロデューサー:紫牟田伸子
企画制作:スパイラル/株式会社ワコールアートセンター
アートディレクション:菊地敦己

NSK VISION 2026 Project SENSE OF MOTION-Future Forum 3
November 10th,2018/15:00-18:40(Doors open:14:15)
Admission Free(advance reservation required)
Venue:Spiral Hall (Spiral 3F)
Please make reservation on the SENSE OF MOTION website.When the number maximum of applicants is reached this link will not longer be available.

Organized by NSK Ltd.
Produced by Nobuko Shimuta
Planned and Produced by Spiral / Wacoal Art Center
Art Direction by Atsuki Kikuchi
日本精工株式会社(NSK)とベアリングについて
日本精工株式会社(NSK)は、1916 年の創立以来、ベアリングをはじめとする、さまざまな「動き」を円滑にする部品を製造しているグローバル企業です。NSK は、1916 年、初の国産ベアリングの生産に成功し、100 年におよぶ歴史の中で、ベアリングや自動車部品、精密機器製品などを開発・生産し、世界中の産業の発展を支えてきました。企業理念に示している“MOTION & CONTROL™”を事業活動の基盤とし、あらゆる産業の発展、円滑で安全な社会に貢献し地球環境の保全をめざしています。今後も、部品メーカーの枠にとどまることなく、革新的なアイディアを具現化していきます。

About NSK
NSK Ltd. started its journey manufacturing the first bearings in Japan in 1916, and has since developed into a global organization researching, designing, and manufacturing Motion & Control™ solutions supporting essential mobility and industry applications. Our responsive products and technologies are used to enhance automotive performance and industrial productivity while reducing energy consumption to unprecedented low levels. NSK aspires to realize a safer, smoother society through global industrial advancement and comprehensive environmental conservation efforts. We actively engage external thinkers and creators to stimulate the development of innovative ideas that transcend conventional frameworks. We’re NSK, and We’re Setting the Future in Motion.

登壇者プロフィール/CREATORS
ジョン・マエダ
Automattic Global Head of Computational Design + Inclusion
デザインとテクノロジーの境界を追求する第一人者。マサチューセッツ工科大学(MIT) Electrical Engineering + Computer Science卒、アリゾナ州立大学にてMBA取得、筑波大学にてPhD取得。The Rhode Island School of Designの学長、世界屈指のベンチャーキャピタルであるKleiner Perkins Caufield & Byers (KPCB)にてデザインパートナーを歴任、2016年よりWordPress.comの親会社Automattic社のGlobal Head of Computational Design + Inclusionに就任。著書に『Creative Code and Redesigning Leadership』(2004)、『The Laws of Simplicity(邦題:シンプリシティの法則)』(2006)、『Redesigning Leadership』(2011)など。TED.comのプレゼンテーションは、現在までに200万回再生されている。
Twitterアカウント:@johnmaeda
John Maeda
Automattic Global Head of Computational Design + Inclusion
John Maeda is an American executive spearheading a new convergence across the design + technology industries. He joined Automattic in 2016 as Global Head of Computational Design + Inclusion and previously served as Design Partner at Kleiner Perkins Caufield & Byers (KPCB), a world-leading venture capital firm. An internationally recognized speaker and author, his books include The Laws of Simplicity, Creative Code and Redesigning Leadership. He holds degrees in Electrical Engineering + Computer Science from MIT, an MBA from Arizona State U, and a PhD from University of Tsukuba in Japan. He has appeared as a speaker all over the world, from Davos to Beijing to São Paulo to New York, and his talks for TED.com have received cumulative views of over 2 million to date.
Maeda serves on the Board of Directors for wireless hi-fi innovator Sonos and the global advertising firm Wieden+Kennedy. Prior to his work in industry, Maeda was a tenured research professor at the MIT Media Laboratory and 16th President of the Rhode Island School of Design.
Maeda can be found on Twitter discussing technology, business and design at @johnmaeda, one of TIME Magazine’s 140 Best Twitter Feeds.
Twitter:@johnmaeda

PHOTO : 阿部雄介
福岡伸一
生物学者
1959年東京生まれ。京都大学卒。米国ハーバード大学医学部博士研究員、京都大学助教授などを経て青山学院大学教授・米国ロックフェラー大学客員教授。サントリー学芸賞を受賞し、80万部を超えるベストセラーとなった『生物と無生物のあいだ』(講談社現代新書)、『動的平衡』(木楽舎)など、“生命とは何か”を動的平衡論から問い直した著作を数多く発表。ほかに『世界は分けてもわからない』(講談社現代新書)、『できそこないの男たち』(光文社新書)、『生命の逆襲』(朝日新聞出版)、『せいめいのはなし』(新潮社)、『変わらないために変わり続ける』(文藝春秋)、『福岡ハカセの本棚』(メディアファクトリー)など。対談集に『動的平衡ダイアローグ』(木楽舎)『センス・オブ・ワンダーを探して』(だいわ文庫)、翻訳に『ドリトル先生航海記』(新潮社)『生命に部分はない』(講談社現代新書)などがある。近刊に『新版 動的平衡』(小学館新書)、『福岡伸一、西田哲学を読む―生命をめぐる思索の旅 動的平衡と絶対矛盾的自己同一』(明石書店)。6年ぶりのシリーズ最新刊『動的平衡3』(木楽舎)を2017年12月に刊行。
また、大のフェルメール好きとしても知られ、世界中に散らばるフェルメールの全作品を巡った旅の紀行『フェルメール 光の王国』(木楽舎)、朽木ゆり子氏との共著『深読みフェルメール』(朝日新書)を上梓。最新のデジタル印刷技術によってリ・クリエイト(再創造)したフェルメール全作品を展示する「フェルメール・センター銀座」の監修および、館長もつとめた。
2015年11月からは、読書のあり方を問い直す「福岡伸一の知恵の学校」をスタートさせ、校長をつとめている。
Shin-ichi Fukuoka
Biologist
Born in 1959 in Tokyo. After he graduated from Kyoto University, he served as doctoral research fellow at Harvard Medical School, USA, and assistant professor at Kyoto University, Japan. Now, he serves as Professor at Aoyama Gakuin University. His bestselling book, “Seibutsu to Museibutsu no Aida (in Japanese, Between Organic Matters and Inorganic Matters) (Kodansha Co., Ltd.)”, sold more than 720,000 copies, and was awarded The Suntory Prize for Social Science and Humanities. As well as this book, his books including “Doutekiheikou (in Japanese, Dynamic Equilibrium) (Kirakusya, Inc.)” have an established reputation for his lucid discussion about “what is life?” He has also written books such as “Sekai wa Waketemo Wakaranai (in Japanese, The World is not understandable even if it is divided) (Kodansya Co., Ltd.)”, “Doutekiheikou II (in Japanese, Dynamic Equilibrium II)(Kirakusya, Inc.)”, “Idenshi wa Dame na Anata wo Aishiteru (in Japanese, Genes love incompetent persons like you)(Asahi Shimbun Publications Inc.), “Seimei no Hanashi (in Japanese, Tale of Life)(Shinchosya Publishing Co., Ltd.), “Ruriboshikamikiri no Ao: Fuokuoka Hakase ga Dekirumade (in Japanese, Blue of Rosalia batesi: until a boy became Dr. Fukuoka)(Bungeishunju Ltd.)”, “Seimei to Kioku no Paradox (in Japanese, Paradox of Life and Memory)(Bungeishunju Ltd.)”, and so on.

He is also well known as a big fan of Vermeer. He published travels about oeuvre of Vermeer such as “Vermeer: Hikari no Oukoku (in Japanese, Vermeer: The Kingdom of Light) (Kirakusya, Inc.)” and “Fukayomi Vermeer (in Japanese, Over-interpretation about Vermeer, co-author: Yuriko Kuchiki) (Asahi Shimbun Publications Inc.). Now he serves as Supervisor and Director of the Vermeer Center Ginza where oeuvre of Vermeer recreated using state-of-the art digital printing technology are on permanent exhibit.
荒牧悠
アーティスト
1988年生まれ。慶應義塾大学政策メディア研究科修了。構造や仕組み、人の認知に注目した作品を制作している。主な展覧会に、「Research Portrait 01チタン/3Dプリンティング」展(2014,東京大学生産技術研究所)、「単位展」(2015,21_21 DESIGN SIGHT)、「デザインの解剖展」(2016,21_21 DESIGN SIGHT)、「すがたかたち展」(2017,SPIRAL)、個展「青と赤展」(2018,aiiima)など。
Haruka Aramaki
Artist
Born in 1988. Haruka Aramaki graduated School of Media and Governance , Keio University. The major exhibitions include “Research Portrait 01”(2014,Institute of Industrial Science, The University of Tokyo), ”Measuring”(2015,21_21 DESIGN SIGHT), ”Design Anatomy: A method for seeing the world through familiar objects”(2016,21_21 DESIGN SIGHT), ”Assending Art Annual Vol.1 Shapes and Figures” (2017, SPIRAL) , ”Blue and Red (Red and Blue)” (2018, aiiima)”
市原えつこ
メディアアーティスト
1988年愛知県生まれ。早稲田大学文化構想学部表象メディア論系卒業。
日本的な文化・習慣・信仰を独自の観点で読み解き、テクノロジーを用いて新しい切り口を示す作品を制作する。大根が艶めかしく喘ぐデバイス『セクハラ・インターフェース』で注目を浴びる。故人と49日間を共生できるロボット『デジタルシャーマン・プロジェクト』で第20回文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門優秀賞、世界的なメディアアート賞アルスエレクトロニカで栄誉賞を受賞。主な個展に、「エマージェンシーズ! 030 市原えつこ『デジタル・シャーマニズム——日本の弔いと祝祭』 」(2016,NTTインターコミュニケーション・センター[ICC])など。
Etsuko Ichihara
New media artist
Born in Aichi in 1988, Etsuko Ichihara graduated with a degree in studies of media, body and image from the School of Culture, Media and Society at Waseda University. Her practice unravels Japanese culture, customs, and beliefs in unique ways, using technology to reveal new perspectives. She attracted much attention with Sekuhara Interface, a radish device that makes sexual sounds when touched. Another work, Digital Shaman Project, is a robot that allows the user to live with a deceased person for 49 days and won the Excellence Award at the 20th Japan Media Arts Festival in the entertainment division, Honorary Mention (Interactive Art+) in PRIX Ars Electronica 2018. Her major solo exhibitions include “emergencies! 030 Etsuko Ichihara: Digital Shamanism: Japanese Funeral and Festivity” (2016, NTT InterCommunication Center [ICC]).
和田永
アーティスト/ミュージシャン
1987年東京生まれ。物心ついた頃に、ブラウン管テレビが埋め込まれた巨大な蟹の足の塔がそびえ立っている場所で、音楽の祭典が待っていると確信する。しかしある時、地球にはそんな場所はないと友人に教えられ、自分でつくるしかないと今に至る。大学在籍中よりアーティスト/ミュージシャンとして音楽と美術の間の領域で活動を開始。オープンリール式テープレコーダーを楽器として演奏するグループ「Open Reel Ensemble」を結成してライブ活動を展開する傍ら、ブラウン管テレビを楽器として演奏するパフォーマンス「Braun Tube Jazz Band」にて第13回文化庁メディア芸術祭アート部門優秀賞を受賞。各国でライブや展示活動を展開。ISSEY MIYAKEのパリコレクションでは、11回に渡り音楽に携わった。2015年よりあらゆる人々を巻き込みながら役割を終えた電化製品を電子楽器として蘇生させ合奏する祭典をつくるプロジェクト「エレクトロニコス・ファンタスティコス!」を始動させて取り組んでいる。その成果により、第68回芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞。そんな場所はないと教えてくれた友人に最近偶然再会。まだそんなことやってるのかと驚嘆される。
Ei Wada
Artist, Musician
After graduating from Musashino Art University, Fumie Shibata established her own design studio, Design Studio S, in 1994. With a strong focus on industrial design, she is active in a widerange of areas, from designing electronics and healthcare products to acting as creative director for a hotel.
Her works have received tremendous acclaim worldwide, winning numerous awards, including the Mainichi Design Award, the Good Design Gold Award, the JCD Grand Award, the iF Gold Award, the DFA Grand Award, Gold Award, and Special Award for Culture, and the red dot design award.
紫牟田伸子
SENSE OF MOTION プロデューサー
編集家/プロジェクトエディター/デザインプロデュサー。美術出版社、日本デザインセンターを経て、2011年に独立。「ものごとの編集」を軸に企業や社会・地域に適切に作用するデザインを目指し、地域や企業の商品開発、ブランディング、コミュニケーション戦略などに携わる。主な著書に『カラー版:日本デザイン史』(共著/美術出版社/2003)、『シビックプライド:都市のコミュニケーションをデザインする』『シビックプライド2:都市と市民のかかわりをデザインする』(共同監修/宣伝会議/2008、2015)、『編集学:つなげる思考・発見の技法』(単著/幻冬舎/2014)『シビックエコノミー:私たちが小さな経済を生み出す方法』(編著/フィルムアート社/2016)など。多摩美術大学ほか非常勤講師。
Nobuko Shimuta
SENSE OF MOTION Producer
An editor, project editor, and design producer, Nobuko Shimuta has previously worked at leading Japanese art magazine Bijitsu Techo and Nippon Design Center. Freelance since 2011, she aspires to produce design suitably catered to the needs of different corporations and communities. To this end, she works widely in product development, branding, and communication strategy. She is the author and co-author of several books in Japanese on design and urban communication. She is also an adjunct professor at Tama Art University and elsewhere.
中谷日出
映像アートディレクター/NHK解説委員(芸術・文化、デジタル関連担当)
神奈川県生まれ、東京芸術大学大学院美術研究科修了。イラストレーター、広告プランニング、広告映像アートディレクターとしてフリーで活動後、平成3年NHKへ第1期キャリア採用で入局。1994年〜MIT(マサチューセッツ工科大学)派遣、その後、NHKスペシャル「人体・脳と心」のアートディレクション、NHKロゴマークデザイン、長野オリンピック国際発信公式映像 映像監督、ドラマ「DREAM TV 200X」監督などに携わる。1999年6月NHK解説委員(芸術文化、デジタル関連担当)に就任。2000年3月〜デジタルナビゲーターを務め現在にいたる。Gマーク(グッドデザイン賞)の審査員/アジアデジタルアート大賞審査委員/北九州デジタルクリエーターコンテスト審査委員長/神戸ビエンナーレ審査委員などにも取り組む。また、アートとテクノロジーの融合を目的としたWEB TV「木曜新美術館」館長も務める。
Hide Nakaya
A video art director and NHK news commentator for arts, culture and digital trends
Hide Nakaya was born in Kanagawa Prefecture and completed graduate studies on art research at Tokyo University of the Arts. After working as an illustrator, advertising planner and video advertising art director, he joined NHK in 1991. From 1994 he was sent to MIT and then later worked as a director, art director, logo designer and more for a range of NHK programs and other television projects. He has been a member of the news commentator bureau at NHK since June 1999 and a presenter for NHK since March 2000. He serves on the judging panel for many art and design awards and events, and also as the “museum director” for an Internet television show that aspires to integrate art and technology.