FORUM
あたらしい動きと、あたらしい現実。
SENSE OF MOTION-Future Forum 2
NSK VISION 2026 Project SENSE OF MOTION-Future Forum
あたらしい動きが感覚を覚醒させる。
私たちの世界はつねに動いていきます。人は生きるために動き、常にあらたな動きを発明し、あたらしい世界を築いてきました。“動く”ことこそ、社会の変化を呼び覚まします。 “動き”は物理的・身体的であり、それがあたらしい感覚を脳に覚醒させるのです。「動きの感覚=SENSE OF MOTION」を体感することにこそ、未来をドライブさせる源泉があります。
「SENSE OF MOTION-Future Forum」は、あらたな発想で未来の社会を革新していく人々を応援し、育み、ネットワークしていくプラットフォームです。さまざまな分野であらたな領域を開拓する人々との対話を通じて、本質的な豊かさを実現する未来世界への扉を開く場となることを目指しています。
あたらしい動きが感覚を覚醒させる。
私たちの世界はつねに動いていきます。人は生きるために動き、常にあらたな動きを発明し、あたらしい世界を築いてきました。“動く”ことこそ、社会の変化を呼び覚まします。 “動き”は物理的・身体的であり、それがあたらしい感覚を脳に覚醒させるのです。「動きの感覚=SENSE OF MOTION」を体感することにこそ、未来をドライブさせる源泉があります。
「SENSE OF MOTION-Future Forum」は、あらたな発想で未来の社会を革新していく人々を応援し、育み、ネットワークしていくプラットフォームです。さまざまな分野であらたな領域を開拓する人々との対話を通じて、本質的な豊かさを実現する未来世界への扉を開く場となることを目指しています。
NSK VISION 2026 Project SENSE OF MOTION-Future Forum
Reawaken the senses by Setting the Future in Motion.
Our world is always on the move. We move to live, and live to move; ever discovering new ways to transform the world around us. Without motion, there is no progress. And motion is physical; it’s real. You experience it in the brain. You sense it. This sense of motion is the source of innovation that drives us to reach for the future.
SENSE OF MOTION: NSK Future Forum is a platform that supports, nurtures, and connects thinkers and innovators striving to create the future. Interweaving ideas through discussion with pioneers in different fields is a step toward opening the door to a future of genuine prosperity for all.
Reawaken the senses by Setting the Future in Motion.
Our world is always on the move. We move to live, and live to move; ever discovering new ways to transform the world around us. Without motion, there is no progress. And motion is physical; it’s real. You experience it in the brain. You sense it. This sense of motion is the source of innovation that drives us to reach for the future.
SENSE OF MOTION: NSK Future Forum is a platform that supports, nurtures, and connects thinkers and innovators striving to create the future. Interweaving ideas through discussion with pioneers in different fields is a step toward opening the door to a future of genuine prosperity for all.
NSK Future Forum 2
あたらしい動きと、あたらしい現実。
あたらしい動きと、あたらしい現実。
テクノロジーの進化が急激に日常を変化させています。テクノロジーによって、これまでの領域は越境され、拡張し、私たちの現実社会のアクシスが変わろうとしています。
今回のフォーラムでは、テクノロジーと人と社会のあらたな関係を見据え、私たちが直面するあたらしい現実について考えます。
今回のフォーラムでは、テクノロジーと人と社会のあらたな関係を見据え、私たちが直面するあたらしい現実について考えます。
Setting the Future in Motion, Setting Today in Motion.
Technology is rapidly transforming our lives, reshaping society as tech evolves old into new and expands possibilities beyond imagination. NSK Future Forum 2 sets its sights on the new relationship between technology, the individual, and society at large: What might the future look like?
Technology is rapidly transforming our lives, reshaping society as tech evolves old into new and expands possibilities beyond imagination. NSK Future Forum 2 sets its sights on the new relationship between technology, the individual, and society at large: What might the future look like?
プログラム/登壇者
総合司会 中谷日出
第一部:基調講演
池上高志(東京大学教授)
第二部:座談会「LIFE」
科学技術とクリエーションのあり方について討論します。
登壇者:落合陽一(メディアアーティスト)、田川欣哉(Takram代表)、福原志保(アーティスト)
第三部:座談会「MAKE」
日々開発されるモノが生産者からユーザーの手に渡るまでのプロセスについて話し合います。
登壇者:柴田文江(プロダクトデザイナー)、玉城絵美(Ph.D. , H2L株式会社 創業者/ 早稲田大学 准教授/JSTさきがけ 研究員)、遠藤謙(株式会社Xiborg 代表取締役)
交流会:Vision Café Plus(参加費1000円)
登壇者も参加するクリエイティブな交流会。NSK若手社員プロジェクトの発表も行います。
NSK VISION 2026 Project SENSE OF MOTION-Future Forum 2
日時:2017 年11 月12 日(日) 15 時~19 時(14 時30 分開場)
会場:スパイラルホール(スパイラル3F) 東京都港区南青山5-6-23
TEL:03-3498-1171(代表)
フォーラム参加費:無料(要事前申し込み)
申し込み方法:Web 申し込み
お申込みが定員に達した為、ご応募を締め切らせて頂きました。
日時:2017 年11 月12 日(日) 15 時~19 時(14 時30 分開場)
会場:スパイラルホール(スパイラル3F) 東京都港区南青山5-6-23
TEL:03-3498-1171(代表)
フォーラム参加費:無料(要事前申し込み)
申し込み方法:Web 申し込み
お申込みが定員に達した為、ご応募を締め切らせて頂きました。
当日キャンセルが出た場合、若干名となりますがご聴講頂ける場合がございます。
ご希望の方は14:50にスパイラル3F スパイラルホール ホワイエまでお越し下さい。
ご希望の方は14:50にスパイラル3F スパイラルホール ホワイエまでお越し下さい。
主催:日本精工株式会社
プロデューサー:紫牟田伸子
企画制作:スパイラル/株式会社ワコールアートセンター
アートディレクション:菊地敦己
NSK VISION 2026 Project SENSE OF MOTION-Future Forum 2
November 12th,2017/15:00-19:00(Doors open:14:30)
Admission Free(advance reservation required)
Venues:Spiral Hall (Spiral 3F)
Please make reservation on the SENSE OF MOTION website
http://senseofmotion.net/apply/
This is no longer available due to the enough number of applicants.
Organized by NSK Ltd.
Produced by Nobuko Shimuta
Planned and Produced by Spiral / Wacoal Art Center
Art Direction by Atsuki Kikuchi
November 12th,2017/15:00-19:00(Doors open:14:30)
Admission Free(advance reservation required)
Venues:Spiral Hall (Spiral 3F)
Please make reservation on the SENSE OF MOTION website
http://senseofmotion.net/apply/
This is no longer available due to the enough number of applicants.
Organized by NSK Ltd.
Produced by Nobuko Shimuta
Planned and Produced by Spiral / Wacoal Art Center
Art Direction by Atsuki Kikuchi
日本精工株式会社(NSK)とベアリングについて
日本精工株式会社(NSK)は、1916 年の創立以来、ベアリングを始めとする、さまざまな「動き」を円滑にする部品を製造しているグローバル企業です。NSK は、1916 年、初の国産ベアリングの生産に成功し、100 年におよぶ歴史の中で、軸受や自動車部品、精機製品などを開発・生産し、世界中の産業の発展を支えてきました。企業理念に示している“MOTION & CONTROL™”を事業活動の基盤とし、あらゆる産業の発展、円滑で安全な社会に貢献し地球環境の保全をめざしています。今後も、部品メーカーの枠にとどまることなく、革新的なアイディアを具現化していきます。
日本精工株式会社(NSK)は、1916 年の創立以来、ベアリングを始めとする、さまざまな「動き」を円滑にする部品を製造しているグローバル企業です。NSK は、1916 年、初の国産ベアリングの生産に成功し、100 年におよぶ歴史の中で、軸受や自動車部品、精機製品などを開発・生産し、世界中の産業の発展を支えてきました。企業理念に示している“MOTION & CONTROL™”を事業活動の基盤とし、あらゆる産業の発展、円滑で安全な社会に貢献し地球環境の保全をめざしています。今後も、部品メーカーの枠にとどまることなく、革新的なアイディアを具現化していきます。
About NSK
NSK Ltd. started its journey with the manufacture of bearings in 1916, and has since grown into a global enterprise producing a wide range of components for motion and control. Over the course of its 100-year history, NSK has developed and produced bearings, automotive components, and precision machinery parts, which have supported the evolution of industry around the world. Founded on a corporate philosophy of Motion & Control, NSK aspires to contribute to the further development of all industries as well as a smooth, safe society, and the conservation of the environment. In the future, NSK will continue to realize innovative ideas that transcend the conventional framework of a parts manufacturer.
NSK Ltd. started its journey with the manufacture of bearings in 1916, and has since grown into a global enterprise producing a wide range of components for motion and control. Over the course of its 100-year history, NSK has developed and produced bearings, automotive components, and precision machinery parts, which have supported the evolution of industry around the world. Founded on a corporate philosophy of Motion & Control, NSK aspires to contribute to the further development of all industries as well as a smooth, safe society, and the conservation of the environment. In the future, NSK will continue to realize innovative ideas that transcend the conventional framework of a parts manufacturer.
登壇者プロフィール/CREATORS
池上高志
東京大学 教授
物理学で東京大学から博士を取得。主に、コンピュータや化学実験、ロボット実験の中で、人工的に生命を作ろうという研究に従事している。主な業績は、日本語の著作としては、動きが生命を作る(青土社 2007), 生命のサンドウィッチ理論(講談社 2012)、人間と機械のあいだ(共著、講談社、2016) などがある。人工生命の国際会議に参加し、20周年記念の会議ではkeynoteを務める。その一方で、渋谷慶一郎らと2005年からアート活動に従事。Filmachine (YCAM 2006) 、Mind Time Machine (YCAM, 2010)などがある。
物理学で東京大学から博士を取得。主に、コンピュータや化学実験、ロボット実験の中で、人工的に生命を作ろうという研究に従事している。主な業績は、日本語の著作としては、動きが生命を作る(青土社 2007), 生命のサンドウィッチ理論(講談社 2012)、人間と機械のあいだ(共著、講談社、2016) などがある。人工生命の国際会議に参加し、20周年記念の会議ではkeynoteを務める。その一方で、渋谷慶一郎らと2005年からアート活動に従事。Filmachine (YCAM 2006) 、Mind Time Machine (YCAM, 2010)などがある。
Takashi Ikegami
PhD. in Physics from the University of Tokyo.
His work focuses on building and studying artificial life systems by combining computer simulations, chemical experiments and robotics. Professor Ikegami’s research has featured in notable publications including Life Emerges in Motionand The Sandwich Theory of Life, and is a member of a number of editorial boards including Artificial Life, Adaptive Behaviours, BioSystems and Interaction Studies. Professor Ikegami is a frequent attendee of the International Conference on Artificial Life, and delivered a keynote address at the 20th Anniversary of Artificial Life Conference in Winchester, UK. He also started art works with Keiichiro Shibuya since 2005. His important pieces are Filmachine (YCAM 2006) 、Mind Time Machine (YCAM, 2010) and so on.
His work focuses on building and studying artificial life systems by combining computer simulations, chemical experiments and robotics. Professor Ikegami’s research has featured in notable publications including Life Emerges in Motionand The Sandwich Theory of Life, and is a member of a number of editorial boards including Artificial Life, Adaptive Behaviours, BioSystems and Interaction Studies. Professor Ikegami is a frequent attendee of the International Conference on Artificial Life, and delivered a keynote address at the 20th Anniversary of Artificial Life Conference in Winchester, UK. He also started art works with Keiichiro Shibuya since 2005. His important pieces are Filmachine (YCAM 2006) 、Mind Time Machine (YCAM, 2010) and so on.
PHOTO : masaru_furuya
落合陽一
メディアアーティスト
1987年生まれ。東京大学大学院学際情報学府博士課程修了(学際情報学府初の早期修了)、博士(学際情報学)。筑波大学学長補佐、大阪芸術大学客員教授、デジタルハリウッド大学客員教授を兼務。ピクシーダストテクノロジーズCEO。2015年米国WTNよりWorld Technology Award 2015、2016年Ars ElectronicaよりPrix Ars Electronica、EU(ヨーロッパ連合)よりSTARTS Prizeなど国内外で受賞多数。著書に『魔法の世紀』(PLANETS)、『これからの世界をつくる仲間たちへ』(小学館)など。
1987年生まれ。東京大学大学院学際情報学府博士課程修了(学際情報学府初の早期修了)、博士(学際情報学)。筑波大学学長補佐、大阪芸術大学客員教授、デジタルハリウッド大学客員教授を兼務。ピクシーダストテクノロジーズCEO。2015年米国WTNよりWorld Technology Award 2015、2016年Ars ElectronicaよりPrix Ars Electronica、EU(ヨーロッパ連合)よりSTARTS Prizeなど国内外で受賞多数。著書に『魔法の世紀』(PLANETS)、『これからの世界をつくる仲間たちへ』(小学館)など。
Yoichi Ochiai
Born in 1987. Ph.D.(Applied Computer Science, University of Tokyo in 2 years as fastest record). Advisor to the President, Assistant Professor and Research Head of Digital Nature Group at University of Tsukuba, Visiting Professor at Osaka University of Arts, and Visiting Professor at the Digital Hollywood University. CEO of Pixie Dust Technologies Inc. Awarded in the World Technology Award 2015, the Prix Ars Electronica 2016, EU STARTS Prize, Selected in Leaders of Tomorrow, Best Knowledge Pool by St. Gallen Symposium, Global Shapers by World Economic Forum and honored in many award and selections. Covered on Nature Index Japan 2017, Axis Magazine, and appeared on CNN, BBC, Discovery, CNBC, Reuter and over 100 famous media. Author of Century of Enchantment (PLANETS), and Message to the Futurists of Tomorrow (Shogakukan).
田川欣哉
Takram 代表
ハードウェア、ソフトウェアからインタラクティブアートまで、幅広い分野に精通するデザインエンジニア。東京大学工学部卒業。英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート修士課程修了。LEADING EDGE DESIGNを経てTakramを共同設立。2015年より英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート客員教授。
ハードウェア、ソフトウェアからインタラクティブアートまで、幅広い分野に精通するデザインエンジニア。東京大学工学部卒業。英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート修士課程修了。LEADING EDGE DESIGNを経てTakramを共同設立。2015年より英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート客員教授。
Kinya Tagawa
Design engineer versed in many fields including hardware, software, and interactive art. Graduated from Tokyo University’s Faculty of Engineering. Completed his Master’s degree at the Royal College of Arts in the UK. After working at LEADING EDGE DESIGN he co-founded Takram Inc. Visiting Professor at the Royal College of Arts in the UK since 2015.
PHOTO : Martin-Holtkamp
福原志保
アーティスト
2001年ロンドンのセントラル・セント・マーチンズ卒業、2003年ロイヤル・カレッジ・オブ・アート修了。2004年ゲオアグ・トレメルとアーティスティック・リサーチ・フレームワーク「bcl」を結成。以後、特にバイオテクノロジーの発展が与える社会へのインパクトや、水環境問題について焦点を当てている。また、それらにクリティカルに介し、閉ざされたテクノロジーを人々に開いていくことをミッションとしている。ポイエーシスラボ代表。Google ATAP Project Jacquard テキスタイル開発兼クリエイティブイノベーションリード。
2001年ロンドンのセントラル・セント・マーチンズ卒業、2003年ロイヤル・カレッジ・オブ・アート修了。2004年ゲオアグ・トレメルとアーティスティック・リサーチ・フレームワーク「bcl」を結成。以後、特にバイオテクノロジーの発展が与える社会へのインパクトや、水環境問題について焦点を当てている。また、それらにクリティカルに介し、閉ざされたテクノロジーを人々に開いていくことをミッションとしている。ポイエーシスラボ代表。Google ATAP Project Jacquard テキスタイル開発兼クリエイティブイノベーションリード。
Shiho Fukuhara
In 2001, graduate of London's Central Saint Martins University, finishing degree in 2003 at the Royal College of Art. In 2004, developed an artistic research framework [bcl] alongside Georg Tremmel. Following this, maintaining a focus on water environmental issues, particularly the development of biotechnologies and their impact on society, as well as a mission to think critically about how to open up access to these technologies to those who cannot access them at present. Poiesis Lab Representative. Google ATAP Project Jacquard Textile Development and Creative Innovation Lead.
柴田文江
プロダクトデザイナー
エレクトロニクス商品から日用雑貨、医療機器、ホテルのトータルディレクションまで、インダストリアルデザインを軸に幅広い領域で活動をしている。
代表的な作品に、無印良品「体にフィットするソファ」/オムロン「けんおんくん」/カプセルホテル「9h (ナインアワーズ)」など。
毎日デザイン賞/グッドデザイン金賞/ドイツiFデザインアワード金賞/ドイツred dot design awardなど多数受賞。
エレクトロニクス商品から日用雑貨、医療機器、ホテルのトータルディレクションまで、インダストリアルデザインを軸に幅広い領域で活動をしている。
代表的な作品に、無印良品「体にフィットするソファ」/オムロン「けんおんくん」/カプセルホテル「9h (ナインアワーズ)」など。
毎日デザイン賞/グッドデザイン金賞/ドイツiFデザインアワード金賞/ドイツred dot design awardなど多数受賞。
Fumie Shibata
After graduating from Musashino Art University, Fumie Shibata established her own design studio, Design Studio S, in 1994. With a strong focus on industrial design, she is active in a widerange of areas, from designing electronics and healthcare products to acting as creative director for a hotel.
Her works have received tremendous acclaim worldwide, winning numerous awards, including the Mainichi Design Award, the Good Design Gold Award, the JCD Grand Award, the iF Gold Award, the DFA Grand Award, Gold Award, and Special Award for Culture, and the red dot design award.
Her works have received tremendous acclaim worldwide, winning numerous awards, including the Mainichi Design Award, the Good Design Gold Award, the JCD Grand Award, the iF Gold Award, the DFA Grand Award, Gold Award, and Special Award for Culture, and the red dot design award.
遠藤謙
株式会社Xiborg 代表取締役
慶應義塾大学修士課程修了後、渡米。マサチューセッツ工科大学メディアラボバイオメカニクスグループにて博士取得。現在、ソニーコンピュータサイエンス研究所研究員。ロボット技術を用いた身体能力の拡張に関する研究や途上国向けの義肢開発に携わる。2014年には、競技用義足開発をはじめ、すべての人に動く喜びを与えるための事業として株式会社Xiborgを起業し、代表取締役に就任。2012年、MITが出版する科学雑誌Technology Reviewが選ぶ35才以下のイノベータ35人(TR35)に選出された。また、2014年にはダボス会議ヤンググローバルリーダーズに選出。
慶應義塾大学修士課程修了後、渡米。マサチューセッツ工科大学メディアラボバイオメカニクスグループにて博士取得。現在、ソニーコンピュータサイエンス研究所研究員。ロボット技術を用いた身体能力の拡張に関する研究や途上国向けの義肢開発に携わる。2014年には、競技用義足開発をはじめ、すべての人に動く喜びを与えるための事業として株式会社Xiborgを起業し、代表取締役に就任。2012年、MITが出版する科学雑誌Technology Reviewが選ぶ35才以下のイノベータ35人(TR35)に選出された。また、2014年にはダボス会議ヤンググローバルリーダーズに選出。
Ken Endo
Associate researcher at Sony Computer Science Laboratories Inc., and CEO of Xiborg Co., Ltd. Endo received his PhD as a member of the Media Lab's Biomechatronics group. At Sony CSL, he works on technology that rehabilitates and augments human physical capability, such as prostheses and orthoses. His team is now developing an athletic prosthesis with a goal of a gold medal in the 100m/200m sprint at the Tokyo Paralympic games in 2020. He has been named to MIT Technology Review's list of top innovators under 35 (TR35). He has also been chosen as a Young Global Leader 2014 by the World Economic Forum.
玉城絵美
Ph.D. , H2L株式会社 創業者/ 早稲田大学 准教授/JSTさきがけ 研究員
VR(Virtual Reality)とAR(Augmented Reality)内でのコンピュータからヒトに触感や身体感覚を伝達する研究とその普及を目指している。2011年コンピュータがヒトの手の動作を制御する装置PossessedHandを発表し,米Time誌が選ぶ50の発明に選出される。2012年研究用装置を研究者に提供し消費者へ共有するためH2L,Inc.を創業。2015年,KickStarterにて世界初触感型ゲームコントローラUnlimitedHandを発表し、2017年から外務省WINDS(女性の理系キャリア促進のためのイニシアティブ)大使を務めるほか、新たなセンシング技術を搭載した消費者向け製品 FirstVRを発表。
VR(Virtual Reality)とAR(Augmented Reality)内でのコンピュータからヒトに触感や身体感覚を伝達する研究とその普及を目指している。2011年コンピュータがヒトの手の動作を制御する装置PossessedHandを発表し,米Time誌が選ぶ50の発明に選出される。2012年研究用装置を研究者に提供し消費者へ共有するためH2L,Inc.を創業。2015年,KickStarterにて世界初触感型ゲームコントローラUnlimitedHandを発表し、2017年から外務省WINDS(女性の理系キャリア促進のためのイニシアティブ)大使を務めるほか、新たなセンシング技術を搭載した消費者向け製品 FirstVRを発表。
Emi Tamaki
Pioneer researching and promoting the use of man-machine touch and sensory interfaces within the virtual reality and augmented reality context. Developed PossessedHand in 2011, which controls the movements of a human hand. It was selected by Time Magazine as one of the top 50 inventions of 2011. Founded H2L Inc. in 2012 to bring her results to other researchers and consumers. She successfully kickstarted her newly developed haptic game controller UnlimitedHand in 2015. Since 2017, she has been working as ambassador for the Ministry of Foreign Affairs WINDS Program, which aims to promote the participation and activities of women in STEM fields. She also recently announced FirstVR, which is a consumer oriented VR accessory that incorporates new sensing technology.
中谷日出
映像アートディレクター/NHK解説委員(芸術・文化、デジタル関連担当)
神奈川県生まれ
東京芸術大学大学院 美術研究科修了
イラストレーター、広告プランニング、広告映像アートディレクターとしてフリーで活動後、平成3年NHKへ第1期キャリア採用で入局後、1994年~MIT(マサチューセッツ工科大学)派遣、その後、NHKスペシャル「人体・脳と心」のアートディレクション、NHKロゴマークデザイン、、長野オリンピック国際発信公式映像 映像監督、ドラマ「DREAM TV 200X」監督などに携わる。 1999年6月NHK解説委員(芸術文化、デジタル関連担当)に就任。 2000年3月~デジスタナビゲーターを務め現在にいたる。 Gマーク(グッドデザイン賞)の審査委員/アジアデジタルアート大賞審査委員/北九州デジタルクリエーターコンテスト審査委員長/神戸ビエンナーレ審査委員などにも取り組む。また、アートとテクノロジーの融合を目的としたWEB TV「木曜新美術館」館長も務める。
神奈川県生まれ
東京芸術大学大学院 美術研究科修了
イラストレーター、広告プランニング、広告映像アートディレクターとしてフリーで活動後、平成3年NHKへ第1期キャリア採用で入局後、1994年~MIT(マサチューセッツ工科大学)派遣、その後、NHKスペシャル「人体・脳と心」のアートディレクション、NHKロゴマークデザイン、、長野オリンピック国際発信公式映像 映像監督、ドラマ「DREAM TV 200X」監督などに携わる。 1999年6月NHK解説委員(芸術文化、デジタル関連担当)に就任。 2000年3月~デジスタナビゲーターを務め現在にいたる。 Gマーク(グッドデザイン賞)の審査委員/アジアデジタルアート大賞審査委員/北九州デジタルクリエーターコンテスト審査委員長/神戸ビエンナーレ審査委員などにも取り組む。また、アートとテクノロジーの融合を目的としたWEB TV「木曜新美術館」館長も務める。
Hide Nakaya
A video art director and NHK news commentator for arts, culture and digital trends, Hide Nakaya was born in Kanagawa Prefecture and completed graduate studies on art research at Tokyo University of the Arts. After working as an illustrator, advertising planner and video advertising art director, he joined NHK in 1991. From 1994 he was sent to MIT and then later worked as a director, art director, logo designer and more for a range of NHK programs and other television projects. He has been a member of the news commentator bureau at NHK since June 1999 and a presenter for NHK since March 2000. He serves on the judging panel for many art and design awards and events, and also as the “museum director” for an Internet television show that aspires to integrate art and technology.