FORUM
「NSK Future Forum:SENSE OF MOTION」
未来を動かそう。
未来を動かそう。
「NSK Future Forum」は、あらたな発想で未来の社会を革新していく人々を応援し、育み、ネットワークするプラットフォーム。
第一回は「SENSE OF MOTION」をテーマとして、さまざまな分野であらたな領域を開拓し、未来をドライブさせている人々との対話を通じて、これからの社会と未来のあり方を考える。
第一回は「SENSE OF MOTION」をテーマとして、さまざまな分野であらたな領域を開拓し、未来をドライブさせている人々との対話を通じて、これからの社会と未来のあり方を考える。
NSK Future Forum is a platform for supporting, cultivating,
and building a network of people who can revolutionize society with new future visions. This first forum, “SENSE OF MOTION,” opens up new territories in a range of fields with discussion about the society to come through dialogue between pioneers of the future.
and building a network of people who can revolutionize society with new future visions. This first forum, “SENSE OF MOTION,” opens up new territories in a range of fields with discussion about the society to come through dialogue between pioneers of the future.
フォーラムの構成
第一部:LIFE
あたらしい生き方・考え方、社会のあたらしい価値観を考え、討議します。
第二部:MAKE
あたらしい技術開発やものづくりの方法が生み出す、未来の可能性について討議します。
Part 1: Life
Examining and discussing new ways of living and thinking, and new social values
Part 2: Make
Debating future possibilities created by new technology and manufacturing methods
Examining and discussing new ways of living and thinking, and new social values
Part 2: Make
Debating future possibilities created by new technology and manufacturing methods
NSK Future Forum「SENSE OF MOTION」
日時:2016年11月12日(土)14:00-18:30(13:30開場)
入場料:無料(要事前申し込み)
会場:スパイラルホール(スパイラル3F)東京都港区南青山5-6-23
東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線「表参道駅」B1出口前もしくはB3出口より渋谷方向へ1分。※B3出口にはエレベーター・エスカレーターが有ります。
お問い合わせ:03-3498-1171(スパイラル代表)www.spiral.co.jp
日時:2016年11月12日(土)14:00-18:30(13:30開場)
入場料:無料(要事前申し込み)
会場:スパイラルホール(スパイラル3F)東京都港区南青山5-6-23
東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線「表参道駅」B1出口前もしくはB3出口より渋谷方向へ1分。※B3出口にはエレベーター・エスカレーターが有ります。
お問い合わせ:03-3498-1171(スパイラル代表)www.spiral.co.jp
NSK Future Forum「SENSE OF MOTION」
November 12th, 2016 / 14:00-18:30 (Doors open: 13:30)
Admission: Free (advance reservation required)
Venue: Spiral Hall (Spiral 3F), 5-6-23 Minami Aoyama, Minato-ku, Tokyo
Exit B1 or B3 of Omote-sando Station (Tokyo Metro Ginza, Hanzomon, Chiyoda lines)
Elevator and escalator available at Exit B3
Inquiries: 03-3498-1171www.spiral.co.jp
November 12th, 2016 / 14:00-18:30 (Doors open: 13:30)
Admission: Free (advance reservation required)
Venue: Spiral Hall (Spiral 3F), 5-6-23 Minami Aoyama, Minato-ku, Tokyo
Exit B1 or B3 of Omote-sando Station (Tokyo Metro Ginza, Hanzomon, Chiyoda lines)
Elevator and escalator available at Exit B3
Inquiries: 03-3498-1171www.spiral.co.jp
登壇者プロフィール/CREATORS
為末大
1978年広島県生まれ。陸上スプリント種目の世界大会で日本人として初のメダル獲得者。2001年エドモントン世界選手権および2005年ヘルシンキ世界選手権において、男子400メートルハードルで銅メダル。シドニー、アテネ、北京と3度のオリンピックに出場。男子400メートルハードルの日本記録保持者(2016年8月現在)。2012年、25年間の現役から引退。現在は、自身が経営する株式会社侍、一般社団法人アスリートソサエティ、株式会社Xiborgなどを通じて、スポーツと社会、教育、研究に関する活動を幅広く行っている。
Dai Tamesue
Born in Hiroshima in 1978
First Japanese sprinter to win a medal in a track event at a World Competition. Current Japanese record holder for Men’s 400 meter hurdle (as of August 2016).
Bronze medalist of the 2001 World Championship in Edmonton and the 2005 World Championship in Helsinki.
Represented Japan for Sydney, Athens, and Beijing Olympics. Started running professionally in 2003. Retired from 25 years of competitive athletics in 2012.
Pursuing ways to pass on the benefits of sports into society through associate organizations; Athlete Society (Chief Administrative Officer, Founded 2010) and Xiborg (Founded 2014 ).
First Japanese sprinter to win a medal in a track event at a World Competition. Current Japanese record holder for Men’s 400 meter hurdle (as of August 2016).
Bronze medalist of the 2001 World Championship in Edmonton and the 2005 World Championship in Helsinki.
Represented Japan for Sydney, Athens, and Beijing Olympics. Started running professionally in 2003. Retired from 25 years of competitive athletics in 2012.
Pursuing ways to pass on the benefits of sports into society through associate organizations; Athlete Society (Chief Administrative Officer, Founded 2010) and Xiborg (Founded 2014 ).
川田十夢
1976年熊本県生まれ。通りすがりの天才。開発者。1999年ミシン会社に就職、入社直前に書いた『未来の履歴書』の通り、全世界で機能する部品発注システム、インターネットから経験をミシンにダウンロードさせる特許技術など、ひと通り実現。2009年AR三兄弟結成、公私ともに長男として活躍。
Tom Kawada
Born in Kumamoto Prefecture in 1976, Tom Kawada is a developer and a pioneer. He joined a sewing machine company in 1999, working on ideas that he had included in his “future resume,” including a parts ordering system that functions all over the world and patented technology that downloads online experiences to a sewing machine. In 2009, he formed AR 3 Brothers, where he acts as the oldest brother in both public and private matters.
座二郎
ゼネコンの設計部門に在席しながら通勤中に漫画や絵本を描く。
小学館よりマンガ「rapid commuter underground」発売中。文化庁メディア芸術祭審査員推薦作品。
あかね書房より絵本「おおきな電車」発売。
小学館よりマンガ「rapid commuter underground」発売中。文化庁メディア芸術祭審査員推薦作品。
あかね書房より絵本「おおきな電車」発売。
Zajirogh
Zajirogh works as a planner for a general contractor while writing manga and picture books during his daily commute. His manga rapid commuter underground is published by Shogakukan and was a Jury Selection at the 16th Japan Media Arts Festival. His picture book The Huge Train was published by Akane Shobo.
林千晶
株式会社ロフトワーク代表取締役
早稲田大学商学部、ボストン大学大学院ジャーナリズム学科卒。2000年にロフトワークを起業。クリエイティブエージェンシーとして、Web、ビジネス、コミュニティ、空間などをデザインするプロジェクトを手がける。 2.5万人のクリエイターが登録する「loftwork.com」、世界5カ国に展開するデジタルものづくりカフェ「FabCafe」、素材に向き合うコワーキング施設「MTRL」を運営。 MITメディアラボ 所長補佐、グッドデザイン賞審査委員、林業のイノベーションに取り組む官民共同事業体「株式会社飛騨の森でクマは踊る」代表取締役社長などを務める。
早稲田大学商学部、ボストン大学大学院ジャーナリズム学科卒。2000年にロフトワークを起業。クリエイティブエージェンシーとして、Web、ビジネス、コミュニティ、空間などをデザインするプロジェクトを手がける。 2.5万人のクリエイターが登録する「loftwork.com」、世界5カ国に展開するデジタルものづくりカフェ「FabCafe」、素材に向き合うコワーキング施設「MTRL」を運営。 MITメディアラボ 所長補佐、グッドデザイン賞審査委員、林業のイノベーションに取り組む官民共同事業体「株式会社飛騨の森でクマは踊る」代表取締役社長などを務める。
Chiaki Hayashi
Chiaki Hayashi is the co-founder and is currently the Representative Director of Loftwork Inc. After graduating from Boston University with a degree in Journalism, she co-founded Loftwork inc. in year 2000. She manages the operation of the company’s creative platform Loftwork.com which has 25,000 creators registered, FabCafe which is a cafe with digital fabrication tools, and a material-centered co-working office MTRL. She is currently the Liaison to the Director of the MIT Media Lab, a panel of the Good Design Awards. She has recently founded “Hidakuma” which aims to rebuild nature and local creativity in Gifu, and serves as the President and CEO.
山中俊治
デザインエンジニア/東京大学大学院情報学環教授。1982年東京大学工学部卒業後、日産自動車を経て,1987年フリーのデザイナーと して独立。1994年リーディング・エッジ・デザインを設立。2008~12年慶應義塾大学教授、2013年より東京大学教授。
デザイナーとして腕時計から鉄道車両に至る幅広い工業製品をデザインする一方、技術者としてロボティクスや通信技術に関わる。大学では義 足や感覚に訴えるロボットなど、人とものの新しい関係を研究している。2004年毎日デザイン賞受賞、ドイツIF Good Design Award、グッドデザイン賞受賞多数。2010年「Tagtype Garage Kit」がニューヨーク近代美術館パーマネントコレクションに選定。
デザイナーとして腕時計から鉄道車両に至る幅広い工業製品をデザインする一方、技術者としてロボティクスや通信技術に関わる。大学では義 足や感覚に訴えるロボットなど、人とものの新しい関係を研究している。2004年毎日デザイン賞受賞、ドイツIF Good Design Award、グッドデザイン賞受賞多数。2010年「Tagtype Garage Kit」がニューヨーク近代美術館パーマネントコレクションに選定。
Shunji Yamanaka
Shunji Yamanaka is a design engineer and professor at the Graduate School of Interdisciplinary Information Studies, University of Tokyo. After graduating from the University of Tokyo in 1982, he worked at Nissan before becoming a freelance designer in 1987. He founded Leading Edge Design in 1994. He taught at Keio University from 2008 to 2012, before joining the University of Tokyo in 2013. As a designer, his work includes everything from wristwatches to trains, while his work as an engineer includes robotics and communications. His academic research investigates new relationships between humans and objects, such as prosthetic limbs and robots that appeal to the senses. His many awards include the Mainichi Design Award in 2014, iF Product Design Award in Germany, and a Good Design Award. In 2010, his Tagtype Garage Kit was added to the permanent collection of the Museum of Modern Art, New York.
栗栖良依
「日常における非日常」をテーマに、アートやデザインの領域に収まらない自由な発想で、異分野・異文化の人や地域を繋げ、新しい価値を創造するプロジェクトを多方面で展開。2008年より、過疎化の進む地域で住民参加型パフォーマンス作品を制作。10年、骨肉腫を患ったことがきっかけで、右下肢機能全廃。障害福祉の世界と出会う。11年より、スローレーベル ディレクター。ヨコハマ・パラトリエンナーレ2014 総合ディレクター。スロームーブメント総合演出。
Yoshie Kris
Yoshie Kris creates projects that connect different people and communities across various fields in art and design on the theme of discovering the extraordinary in the everyday. Since 2008, she has been involved with producing community performances in areas with declining populations. In 2010, she was diagnosed with osteosarcoma and lost the lower part of her right leg, which then led her to encounter welfare services for the disabled. She has been the director of the SLOW LABEL since 2011 and also served as general director of Yokohama Paratriennale 2014.
Tim Geurtjens
機械工学とプロダクトデザインをバックグラウンドに持つティム・グールチェンス。
彼は、2007年にデザインアカデミーアイントホーフェンを卒業後、Joris Laarman Labに勤務し、素材にまつわる幅広い知識と最先端の技術を進展させてきた。また、MX3Dの共同創業者ならびにCTOも務める。MX3Dは、6軸の産業用ロボットを用いて巨大な金属の物体を出力できる3Dプリンターを開発した企業で、現在、3Dプリンターでつくる世界初の金属橋脚をアムステルダムの運河に架けるプロジェクトに取り組んでいる。
彼は、2007年にデザインアカデミーアイントホーフェンを卒業後、Joris Laarman Labに勤務し、素材にまつわる幅広い知識と最先端の技術を進展させてきた。また、MX3Dの共同創業者ならびにCTOも務める。MX3Dは、6軸の産業用ロボットを用いて巨大な金属の物体を出力できる3Dプリンターを開発した企業で、現在、3Dプリンターでつくる世界初の金属橋脚をアムステルダムの運河に架けるプロジェクトに取り組んでいる。
Tim Geurtjens
Tim Geurtjens has a background in as well mechanical engineering as product design (Design Academy Eindhoven). Since his graduation in 2007 he has been working at Joris Laarman Lab, where he developed extensive knowledge of exotic materials and cutting edge technologies.
Tim is co-founder and CTO of MX3D, a company that develops large-scale 3D printers that use 6-axis industrial robots to print large metal objects. MX3D has recently taken up the ambitious project to produce the first 3D-printed metal bridge in the world over a canal in Amsterdam.
Tim is co-founder and CTO of MX3D, a company that develops large-scale 3D printers that use 6-axis industrial robots to print large metal objects. MX3D has recently taken up the ambitious project to produce the first 3D-printed metal bridge in the world over a canal in Amsterdam.
真鍋大度
1976年生まれ。東京理科大学理学部数学科卒業、国際情報科学芸術アカデミー (IAMAS) DSPコース卒業。
2006年デザインファームRhizomatiks 設立、2015年よりRhizomatiksの中でもR&D的要素の強いプロジェクトを行うRhizomatiks Researchを石橋素氏と共同主催。
プログラミングとインタラクションデザインを駆使して様々なジャンルのアーティストとコラボレーションプロジェクトを行う。
米Apple社のMac誕生30周年スペシャルサイトにてジョン前田、ハンズ・ジマーを含む11人のキーパーソンの内の一人に選出されるなど国際的な評価も高い。
2006年デザインファームRhizomatiks 設立、2015年よりRhizomatiksの中でもR&D的要素の強いプロジェクトを行うRhizomatiks Researchを石橋素氏と共同主催。
プログラミングとインタラクションデザインを駆使して様々なジャンルのアーティストとコラボレーションプロジェクトを行う。
米Apple社のMac誕生30周年スペシャルサイトにてジョン前田、ハンズ・ジマーを含む11人のキーパーソンの内の一人に選出されるなど国際的な評価も高い。
Daito Manabe
Tokyo-Based Media Artist, DJ, Programmer.
Daito Manabe founded Rhizomatiks in 2006, and since 2015 he has worked with Motoi Ishibashi on Rhizomatiks Research, which conducts projects for the purpose of R&D to a large extent. Also he carries out collaborative projects with artists in various genres making the most use of programming and interactive design. Manabe was acclaimed internationally as one of the eleven key persons, including John Maeda and Hans Zimmer, selected for a special website to celebrate 30 years of Mac by Apple Inc.
Daito Manabe founded Rhizomatiks in 2006, and since 2015 he has worked with Motoi Ishibashi on Rhizomatiks Research, which conducts projects for the purpose of R&D to a large extent. Also he carries out collaborative projects with artists in various genres making the most use of programming and interactive design. Manabe was acclaimed internationally as one of the eleven key persons, including John Maeda and Hans Zimmer, selected for a special website to celebrate 30 years of Mac by Apple Inc.
高橋智隆
ロボットクリエイター
1975年生まれ。2003年京都大学工学部卒業と同時に「ロボ・ガレージ」を創業し京大学内入居ベンチャー第一号となる。代表作にロボット電話「ロボホン」、ロボット宇宙飛行士「キロボ」、デアゴスティーニ「週刊ロビ」、グランドキャニオン登頂「エボルタ」など。ロボカップ世界大会5年連続優勝。米TIME誌「2004年の発明」、ポピュラーサイエンス誌「未来を変える33人」に選定。(株)ロボ・ガレージ代表取締役、東京大学先端研特任准教授。
1975年生まれ。2003年京都大学工学部卒業と同時に「ロボ・ガレージ」を創業し京大学内入居ベンチャー第一号となる。代表作にロボット電話「ロボホン」、ロボット宇宙飛行士「キロボ」、デアゴスティーニ「週刊ロビ」、グランドキャニオン登頂「エボルタ」など。ロボカップ世界大会5年連続優勝。米TIME誌「2004年の発明」、ポピュラーサイエンス誌「未来を変える33人」に選定。(株)ロボ・ガレージ代表取締役、東京大学先端研特任准教授。
Tomotaka Takahashi
Born in 1975, Tomotaka Takahashi is a robot designer. In 2003, he graduated with a degree in engineering from Kyoto University, where he also set up his venture business Robo Garage. His major robot designs include the robotic telephone RoBoHoN, the robotic astronaut Kirobo, the weekly magazine kit Robi, and Evolta, a robot that climbed the Grand Canyon. He has won RoboCup, an international robotics competition, five times in a row. His work was chosen for Time Magazine’s Coolest Inventions of 2004 and the magazine Popular Science called him one of “33 people who will change the future.” He is CEO of Robo Garage, Co., Ltd., and a project associate professor at the Research Center for Advanced Science and Technology, University of Tokyo.
若林恵
1971年生まれ。ロンドン、ニューヨークで幼少期を過ごす。早稲田大学第一文学部フランス文学科卒業。大学卒業後、出版社平凡社に入社。『月刊 太陽』の編集部スタッフとして、日本の伝統文化から料理、建築、デザイン、文学などカルチャー全般に関わる記事の編集に携わる。2000年にフリー編集者として独立し、以後、雑誌、フリーペーパー、企業広報誌の編集制作などを行なってきたほか、展覧会の図録や書籍の編集も数多く手がける。また、音楽ジャーナリストとしてフリージャズからK-POPまで、広範なジャンルの音楽記事を手がけるほか、音楽レーベルのコンサルティングなども。2011年より雑誌『WIRED』の編集長に就任。趣味はBOOKOFFでCDを買うこと。
Kei Wakabayashi
Born in 1971, Kei Wakabayashi spent his childhood in London and New York. After graduating from Waseda University with a degree in French literature, he joined the publisher Heibonsha. There he worked on the editorial team for the monthly magazine Taiyo, handling articles related to wide-ranging aspects of culture, from traditional Japanese culture to cuisine, architecture, design, and literature. He became a freelance editor in 2000, working on magazines and corporate publications as well as exhibition catalogues and books. As a music journalist he writes articles about everything from free jazz to K-pop, and also works as a consultant for record labels. He has been the editor-in-chief of the Japanese edition of WIRED magazine since 2011. In his spare time he buys CDs from second-hand stores.
スプツニ子!
現代美術家 マサチューセッツ工科大学 メディアラボ助教
Artist Assistant Professor of MIT Media Lab
テクノロジーによって変化していく人間の在り方や社会を反映させた映像、音楽、写真、パフォーマンス作品を制作。 最近の主な展覧会に、「第3回瀬戸内国際芸術祭」(ベネッセアートサイト常設作品 2016)など。2013年よりマサチューセッツ工科大学(MIT) メディアラボ 助教に就任し Design Fiction 研究室 を創設。2016年第11回「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本特別賞」受賞。2016年4月~NHK「スーパープレゼンテーション」のMCを務める。著書「はみだす力」(宝島社)
Artist Assistant Professor of MIT Media Lab
テクノロジーによって変化していく人間の在り方や社会を反映させた映像、音楽、写真、パフォーマンス作品を制作。 最近の主な展覧会に、「第3回瀬戸内国際芸術祭」(ベネッセアートサイト常設作品 2016)など。2013年よりマサチューセッツ工科大学(MIT) メディアラボ 助教に就任し Design Fiction 研究室 を創設。2016年第11回「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本特別賞」受賞。2016年4月~NHK「スーパープレゼンテーション」のMCを務める。著書「はみだす力」(宝島社)
Sputniko!
Creates videos, music, photographs and performance art works exploring how emerging technologies impact people and society. Her recent major works include a permanent pavilion in Benesse's art site for the third Setouchi Art Triennial in 2016. She is an assistant professor at the MIT Media Lab since 2013 where she founded the Design Fiction Group. In 2016 Sputniko! received the Special Award at the 11th L'ORÉAL-UNESCO Awards for Women in Science, and in April of the same year, she began hosting the TV program NHK Super Presentation. "The Power of Odd One Out" published by TAKARAJIMASHA, Inc. is among her recent publications.
猪子寿之
1977年生まれ。2001年東京大学計数工学科卒業時にチームラボ設立。チームラボは、様々な分野のスペシャリストから構成されているウルトラテクノロジスト集団。アート、サイエンス、テクノロジー、クリエイティビティの境界を越えて、集団的創造をコンセプトに活動している。
Toshiyuki Inoko
Founder of teamLab was born in Tokushima City in 1977.He graduated from the University of Tokyo in 2001, from the Department of Mathematical Engineering and Information Physics. He attended the University of Tokyo Graduate School of Interdisciplinary Information Studies before leaving in 2004.
司会:中谷日出(NHK解説委員)
映像アートディレクター/NHK解説委員(芸術・文化、デジタル関連担当)
神奈川県生まれ、東京芸術大学大学院 美術研究科修了。
イラストレーター、広告プランニング、広告映像アートディレクターとしてフリーで活動後、平成3年NHKへ第1期キャリア採用で入局後、1994年~MIT(マサチューセッツ工科大学)派遣、その後、NHKスペシャル「人体・脳と心」のアートディレクション、NHKロゴマークデザイン、、長野オリンピック国際発信公式映像 映像監督、ドラマ「DREAM TV 200X」監督などに携わる。 1999年6月NHK解説委員(芸術文化、デジタル関連担当)に就任。 2000年3月~デジスタナビゲーターを務め現在にいたる。 Gマーク(グッドデザイン賞)の審査委員/アジアデジタルアート大賞審査委員/北九州デジタルクリエーターコンテスト審査委員長/神戸ビエンナーレ審査委員などにも取り組む。また、アートとテクノロジーの融合を目的としたWEB TV「木曜新美術館」館長も務める。
神奈川県生まれ、東京芸術大学大学院 美術研究科修了。
イラストレーター、広告プランニング、広告映像アートディレクターとしてフリーで活動後、平成3年NHKへ第1期キャリア採用で入局後、1994年~MIT(マサチューセッツ工科大学)派遣、その後、NHKスペシャル「人体・脳と心」のアートディレクション、NHKロゴマークデザイン、、長野オリンピック国際発信公式映像 映像監督、ドラマ「DREAM TV 200X」監督などに携わる。 1999年6月NHK解説委員(芸術文化、デジタル関連担当)に就任。 2000年3月~デジスタナビゲーターを務め現在にいたる。 Gマーク(グッドデザイン賞)の審査委員/アジアデジタルアート大賞審査委員/北九州デジタルクリエーターコンテスト審査委員長/神戸ビエンナーレ審査委員などにも取り組む。また、アートとテクノロジーの融合を目的としたWEB TV「木曜新美術館」館長も務める。
Hide Nakaya
A video art director and NHK news commentator for arts, culture and digital trends, Hide Nakaya was born in Kanagawa Prefecture and completed graduate studies on art research at Tokyo University of the Arts. After working as an illustrator, advertising planner and video advertising art director, he joined NHK in 1991. From 1994 he was sent to MIT and then later worked as a director, art director, logo designer and more for a range of NHK programs and other television projects. He has been a member of the news commentator bureau at NHK since June 1999 and a presenter for NHK since March 2000. He serves on the judging panel for many art and design awards and events, and also as the “museum director” for an Internet television show that aspires to integrate art and technology.